E D U C A T I O N

教育体制・キャリアアップ

豊橋市民病院の教育ラダーで
自分のペースでステップアップして
いきましょう。

EDUCATION

教育目的

看護の専門職業人としての
役割遂行能力を高め、
看護実践の質的向上を図る。

  • 教育目標

    01

    看護実践力を高め、
    対象に応じた質の高い看護を
    提供できる看護師を育成する。

  • 教育目標

    02

    組織における自己の立場・
    役割を認識し、
    責任ある行動をとることが出来る
    看護師を育成する。

  • 教育目標

    03

    専門職業人として
    主体的に学び
    自己研鑽できる
    看護師を育成する。

  • 教育目標

    04

    対象を一人の
    人間として尊重し、
    思いやりをもって
    看護できる看護師を育成する。

CAREER

看護実践能力を上げるクリニカルラダー

TRAINING

教育目的

職場への早期適応と
看護実践者としての
基本的な能力を習得する。

  • 確かな技術と笑顔で
    患者さんに接する。
  • 助け合って仕事をする。
  • 勤務に慣れる。
    それぞれのシフトに慣れる。

あなたのなりたい姿は?

フレッシュ研修について

専門職業人・社会人・組織人として、職場への早期適応と
看護実践者としての基本的知識・技術・態度を身につけていきます。

集合研修で学んだことを実践に生かせるように研修計画を組み立てています。夜勤は夜勤研修を行ったあと、先輩看護師のサポートを受けながら段階的に自立していけるように計画します。集合研修は同期の交流の場でもあります。職場から離れてリフレッシュできる研修プログラムを計画しています。

フレッシュ研修プログラム

  • Program

    01

    基礎技術研修

  • Program

    02

    消防災害研修

  • Program

    03

    リフレッシュ研修

新人サポート体制

普段も、困ったときも、一緒に考え、一緒に悩み、
一緒に喜んでくれる仲間がいます。

教育計画に沿い、個々の成長に応じて進めます。日々の看護は、先輩とペアで行い、先輩に看護ケアの方針や内容をいつでも相談できます。また、先輩の看護を身近に見て学ぶことができます。身近な相談相手として、経験年数の近い看護師がプリセプターとなりサポートします。

フレッシュ研修計画(PDF/138KB)

VOICE

認定看護師の声

認知症看護認定看護師

超高齢社会を迎え、当院でも認知症のある患者さんの割合は年々高くなっているのが現状です。入院という環境の変化は、認知症のある患者さんにとっては、非日常的で混乱をまねくことが少なくありません。認知症の症状には隠れた思いやニーズがあり、適切な対応で症状の緩和が期待できることが知られています。
私は、認定看護師として認知症サポートチームに所属し、医師・社会福祉士・作業療法士・薬剤師とともに各部署をラウンドし、医療スタッフへの認知症ケアの実践をサポートしています。ラウンド先では、患者さん一人ひとりに真摯に向き合って真の思いを探り、よりよい援助について多職種で検討します。それにより、患者さんが穏やかに過ごせたり、医療スタッフが自信をもって患者さんと関わることができる様子を見たときにはやりがいを感じます。
私は、2020年に認知症看護認定看護師の資格を取得しました。取得にあたり、上司や先輩認定看護師からの助言やサポートを得たり、施設からは学費や住居費、交通費など経済的支援を受けることができ、不安なく学業に専念することができました。認定看護師として貢献できるように、患者さんのその人らしい療養の場と医療スタッフの笑顔につながることを目指し、活動していきたいと考えています。

皮膚排泄ケア認定看護師

⽪膚・排泄ケア認定看護師は、創傷・ストーマ・失禁ケアの分野で専⾨的な知識と技術を⽤いて、患者さんの QOL(生活の質) 向上を⽀援する看護師です。
私は⽇々、褥瘡管理やストーマケアを通して患者さんの⽣活が少しでも快適になるように関わっています。まず褥瘡管理者として、多職種からなる褥瘡対策チームメンバーや部署のスタッフと協⼒し、患者さんの療養環境を整え、褥瘡やスキン-テアなどの新たな傷が発⽣しないようケアしています。
さらに、スタッフが患者さんの褥瘡リスクを把握し適切なケアが⾏えるように、院内勉強会も定期的に開催しています。また、ストーマラダー教育を展開し、ストーマケアに関わるスタッフの知識・技術の向上を図っています。ストーマ外来では患者さんが安⼼して社会⽣活が送れるように、患者さんの話をしっかり聴き、個別性に合わせたストーマケア⽅法を⼀緒に考えるようにしています。
⽪膚・排泄ケアは看護の基本です。患者さんが安全・安楽に⼊院⽣活が送れるように今後もスタッフと協⼒し、質の⾼い⽪膚・排泄ケアを提供出来るように活動していきたいです。

クリティカルケア認定看護師

クリティカルケア認定看護師は、交通事故や心臓発作、大きな手術直後などで「命にかかわる状態」にある患者さんに、24時間体制で高度な観察と的確なケア、必要な処置を行う専門職です。医師をはじめとした多職種チームと連携しながら、命を守り、一日も早い回復を目指す最前線で活動しています。
私が大切にしているのは、「その人らしい生活や未来を支える」という姿勢です。患者さん一人ひとりのお気持ちや生活背景をしっかりと理解し、その方に合ったサポートを心がけています。
適切なケアで症状が良くなったときや、患者さんの微細な変化を素早く察知し重症化を防げたときには、大きな喜びと達成感を感じます。また、患者さんやご家族のお話にじっくりと耳を傾け、個々の状態に応じた療養生活を共に検討することも、私の大きなやりがいです。
高齢化や医療環境の変化の中で、病院内にとどまらず地域全体で「命を守る力」がますます重要になっています。これからも、市民の皆さまが安心して治療を受けられ、その人らしさを大切にしながら療養生活を送れるよう、地域と協力して活動を続けていきたいと考えています。

緩和ケア認定看護師

緩和ケア認定看護師は、生命を脅かす疾患を抱える患者さんの身体的、心理的、社会的、スピリチュアルな側面を含む全人的なアプローチを通じて、患者さんとご家族のQOL(生活の質)を向上させることを目的にケアを提供しています。
私は2025年度から緩和ケア認定看護師として従事しており、病棟や外来を問わず依頼を受け、患者さんとご家族への専門的な緩和ケアを実践しています。様々な症状で悩む患者さんの思いを傾聴し、スタッフと協力してケアを実践することで、少しでも症状や気持ちの辛さが和らぎ穏やかな表情を拝見すると、私も心から嬉しく思い、認定看護師としての誇りとやりがいを感じます。
また、緩和ケアチームの一員として医師や薬剤師など多職種と連携し、基本的緩和ケアでは対応困難な症状を抱える患者さんに対して専門的な緩和ケアを提供したり、スタッフに向けて緩和ケアの勉強会をしたりと組織横断的に活動しており、今後急性期病院での緩和ケアの充実を目指していきたいと思います。
当院は東三河の中核病院として多くの方が来院されるため、1人でも多くの方が豊かに暮らし、人生を全うできるように、今後も緩和ケアを広めていきたいと思います。

介護福祉士の声

介護福祉士

介護福祉士は、患者さんのその人らしい生活を実現するために力を発揮しています。
病院という慣れない環境は、患者さんにとって自分らしさを感じられなくなることもあります。介護福祉士は、患者さん一人ひとりの価値や思考など大切にしていることを理解し、患者さんが持っている力を活かして自信を持てるように働きかけています。また、個別もしくは集団レクリエーションも実践しています。レクリエーション活動を通して楽しいひとときを過ごすことで、その人の心や身体、生活を活性化させるきっかけになります。
医療の現場では、患者さんの安全を最優先にした介護実践が求められます。どんなときでも看護師やリハビリテーション専門職、医師などと相談しサポートを受けることで、安心して患者さんと関わることができ、患者さんのよりよい生活に向けて介護実践しています。