PHARMACIST

薬剤師の仕事紹介

薬のエキスパートとして医療に貢献

薬局内での調剤・調製・製剤・薬品管理業務などに加え、病棟や外来治療センターに常駐し、
服薬指導や副作用管理などを幅広く行っています。
また、専門性を持った専門・認定薬剤師を中心に、
他の医療スタッフと協力して様々なチーム医療に参画しています。

FEATURE

  • 東三河の基幹病院での
    薬剤師としての役割

    希少疾患も含め、様々な分野の薬物療法に関わります。

  • 働きやすい
    環境

    到達度を確認しながら新人を手厚く教育します。

  • 薬剤師としての
    やりがい・
    スキルアップ

    認定・専門薬剤師の資格取得を積極的に補助します。

患者さん一人ひとりに応じた薬学的ケア

全病棟に薬剤師を配置し、病棟薬剤業務実施加算、薬剤管理指導料を算定しています。個々の患者さんに対して、医薬品が適正に使用されるように、薬物療法の有効性と安全性を確保する役割を担っています。
外来でがん化学療法を受けた患者さんに対しては、院外の薬局と副作用などの情報のやりとりを行い、切れ目のない薬学的ケアができるよう連携しています(連携充実加算算定)。

きめ細やかな新人教育

入職1年目はルーチン業務を中心に教育します。薬局内の各部署をまわり、責任者が到達度を確認します。研修内容は例えば調剤室では調剤だけでなく、内服抗がん剤の薬用量・スケジュール管理、腎機能のチェックが必要な薬剤の疑義照会、外来患者への服薬指導、注射調製室ではレジメンの内容に加えて、検査値のチェックの仕方など病棟業務に必要な基礎をしっかり学びます。
入職2年目から1病棟を担当し、1対1で先輩薬剤師の手厚い指導とサポートをうけながら着実にスキルアップができます。

資格取得支援

がん専門薬剤師を筆頭に、様々な認定・専門薬剤師がいます。当院はチーム医療も活発で、薬剤師は専門性を生かし、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、緩和ケアチーム、栄養サポートチーム(NST)などで、他職種と協力して活躍しています。
当院ではこうした資格を取得するためや、学会・講習会・勉強会への参加のための金銭面での補助があります。また認定に症例が必要な場合、優先的に病棟を割り当てるなど配慮をしています。

BUSINESS

  • 調剤・麻薬

    外来・入院処方の調剤、外来患者さんへの服薬指導、麻薬の管理、手術室サテライト薬局での薬品管理などを行っています。診療科が多く、幅広い処方を取り扱っているので、多くの症例を学ぶことができます。

  • 注射・薬品管理

    注射薬のセット、薬品の購入・管理などを行っています。2021年10月に注射薬自動払出システムの新規入れ替えがあり、注射調剤業務の作業効率と安全性が高まりました。

  • 注射調製・製剤

    注射抗がん剤やTPNの調製、院内製剤の調製を行っています。抗がん剤は入院・外来あわせて1日100本近く調製しています。実際の処方に触れ、様々ながん治療について学ぶことができます。

  • 医薬品情報

    医薬品情報室では、各職種からの医薬品の問い合わせ対応や情報の発信、また円滑に病棟業務ができるように薬剤師の支援を行っています。

  • 病棟

    全病棟に薬剤師を配置し、病棟薬剤業務実施加算、薬剤管理指導料を算定しています。原則1病棟を薬剤師2人で担当しています。

  • 外来治療センター

    薬剤師が終日常駐しており、外来でがん点滴治療を受ける患者さんに対し、2021年4月から連携充実加算を算定しています。また2021年1月より薬剤師外来も開始しました。

豊橋市民病院 薬局情報ページへ

VOICE

昨今、微生物の薬剤耐性や新型コロナウイルスなどが人命を脅かす世界的な問題となっており、感染症専門の薬剤師の役割も大きくなっています。当院でも多職種で構成される院内感染対策チームや抗菌薬適正使用支援チームに参加し、特に抗菌薬適正使用においては薬剤師が中心的な役割を担っています。

抗菌化学療法認定薬剤師

NST専門療法士の資格を持つ薬剤師として、NST、褥瘡対策、摂食嚥下支援に携わっています。医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、リハビリ療法士、歯科衛生士と協働し、全く食べられなかった患者さんが経口摂取できるようになったときはとてもやりがいを感じます。

栄養サポートチーム(NST)専門療法士

外来治療センター、薬剤師外来を主に担当しています。治療中の抗がん薬の説明や内服抗がん薬における医師の診察前面談、処方提案などを行っています。多職種合同カンファレンスも行っており、チーム一丸となってより良いがん治療を目指しています。

がん専門薬剤師

病院薬剤師として2017年に入職し、病棟はICUを担当しています。医師や看護師、管理栄養士など幅広い職種と連携しながら取り組んでおり、薬の専門家としての意見を求められる機会が多く質問を受けるたびに緊張します。最初は覚えることが多く大変な時もありますが先輩薬剤師に助けられながら日々頑張っています。

様々な専門資格を持った薬剤師がいるので、病棟業務の中で分からないことがあればすぐに相談でき、学べる環境です。また、育産休を取得後に復帰し、子育てと仕事を両立させている先輩方が何人もいるので、女性にとっても働きやすい職場だと思います。

私は調剤薬局、総合病院などを経て現在の職場で働く11年目の薬剤師です。以前は調剤薬局で6年ほど働いていましたが、病院で臨床経験を積みたいと考えて病院へ転職しました。日々は忙しいですが、やりがいのある毎日を送っています。

募集要項を見る

TOP