職員の声
教育体制・キャリアアップについて
入職時に約1か月にわたり「新人研修」があり、そこで先輩から業務にあたる基礎的な部分をマンツーマンで学ぶことができます。
他にも自分の理解度に合わせて症例経験ができたり、都度、先輩からアドバイスをもらいながら介入を行うことができます。
もちろん、学会発表・院外での勉強会に積極的に参加できる環境も魅力の一つです。
働きやすさ・福利厚生について
お子さんのいる職員が多いため、だからこそ急ぎなお休みや休みの取得にとても協力的だと思います。充実した休暇制度と休暇取得を推進していることもあり、自分に合った働き方ができていると感じています。
仕事内容・やりがい・成長について
担当の患者さんが、少しずつ自分で着替えやトイレに行けるようになったときなど、"できた"という喜びを一緒に味わえた時にやりがいを感じます。
辛いときも、できなかった時も、悩みながら患者さんと二人三脚で頑張ったからこそ、より一層喜びを感じます。勉強や自己研鑽はもちろんのこと、患者さんとのリハビリを通して、自分自身も成長していると実感しています。
急性期病院で
働く
多様な症例を通じた新しい知識の獲得や技術向上の機会が多くあり、患者さんの劇的な回復を目の当たりにすることができます。
東三河の基幹病院として
地域を守る
東三河地域の医療の中心として、回復期や療養型病院、施設の療法士と連携し、地域一丸となって患者さんの回復に努めています。
チーム医療で
寄り添う
多職種カンファレンスやチーム医療に積極的に参画し、医師や看護師など連携を図りながら、患者さんの回復に貢献しています。
募集要項
REQUIREMENTS
採用予定職種 | (正規職員) |
---|---|
採用予定人員 | 1名 |
勤務地 | 豊橋市民病院 |
受験資格 | 以下の条件を満たす方 ・昭和37年4月2日以降に生まれた方 ・各職種の免許を有する方又は令和5年3月31日までに実施される各種国家試験により同免許を取得見込の方 ・変則交替勤務が可能な方 |
試験日 | 令和4年7月23日(土)午前9時 |
選考方法 | 筆記試験(一般教養試験、専門試験)、適性検査、小論文、集団討論、面接 |
申込手続 | 以下の「職員採用候補者試験要項」のとおり |
問合先 | 〒441-8570 愛知県豊橋市青竹町字八間西50番地 豊橋市民病院 事務局管理課 採用・研修担当 TEL : 0532-33-6373(直通) E-mail : info@municipal-hospital.toyohashi.aichi.jp |